今回は、貴殿のブログ記事を下にスクロールした時に、サイドバーも追いかけてくるようなプラグインを設定します。これはブログ運営者にとっては、意外に重要なんですね。その理由は、最後まで記事を読んだ訪問者さんに「見て欲しい、読んで欲しい」内容を知っていただくことが出来るからなんです。ブログの記事が長くなればなるほど、一番下までスクロールした時にサイドバーの記事が追いかけてくるのはありがたい機能ですよね。
今回は、貴殿のブログ記事を下にスクロールした時に、サイドバーも追いかけてくるようなプラグインを設定します。これはブログ運営者にとっては、意外に重要なんですね。その理由は、最後まで記事を読んだ訪問者さんに「見て欲しい、読んで欲しい」内容を知っていただくことが出来るからなんです。ブログの記事が長くなればなるほど、一番下までスクロールした時にサイドバーの記事が追いかけてくるのはありがたい機能ですよね。
今回は、ブログの記事に目次を付けるために、Table of Contents Plusというプラグインを設定します。Table of Contents Plusは、投稿や固定ページの記事に設定した見出し用のタグを基に、目次を自動でつけてくれるんです。記事には当たり前のようにある目次ですが、これが無いと不便なことは明白。何よりも、目次を設定することにより記事の内容や構成がわかりますし。訪問者さんの便利の為、貴殿のブログの為、是非設定しておきましょう。
今回は、貴殿のブログに目次を自動的に作成してくれるプラグインを設定します。ブログの記事は、通常新しいモノから順番に表示されるんですね。ですから、結果的に以前の記事は埋もれていってしまうんですよ。それを防ぐためにこのPS Auto Sitemapを設定しておけば、過去の記事もカテゴリー毎に整理されているので、訪問者さんにはメリットになります。ぜひ設定しましょう。
今回は、WordPressのプラグイン【Google XML Sitemaps】の導入並びに設定方法をご紹介します。Google XML Sitemapsとは、ブログの目次をGoogleなどの検索エンジン向けに作成するためのものです。設定そのものは簡単です。
今回は、「お問い合わせフォーム」を作るためのプラグインを設定します。貴殿のブログを訪問した方々から、お問い合わせを頂く時の窓口を作ることですね。「出来たばかりのブログに、問い合わせがある訳ないだろっ」と思っていらっしゃいませんか。いやいや、世の中広いもので、ブログ巡りのようなことをしている人もいるのですよ。貴殿のブログも一旦世に出れば、どこで、誰が関心を持つか分からないのです。折角貴殿のブログに訪問しても、肝心のお問い合わせフォームが無いことには、読者の方は貴殿とコミュニケーションをとることが出来ません。この際ですから、早い段階で設定をしておきましょう。
今回は、リンク切れをチェック・通知してくれるBroken Link Checkerの設定方法をご紹介します。このプラグインは、リンク切れを発見したらWordPressのダッシュボードやメールで通知してくれる働き者です。 リンク切れを放置すれば、貴殿のブログに訪問してくださった方をがっかりさせてしまいます。また、SEO対策の観点からも望ましいものではありません。早めに導入・設定しておくことをお勧めします。
WordPressに一番最初に設定していただきたいプラグインは、貴殿のブログをスパムコメントから守る『Akismet』です。要するに、スパムコメント対策ですね。『Akismet』はWordPressに標準装備されていますが、【有効化】という作業が必要なので、それを順番にご説明致します。
プラグインとは、WordPressの機能を拡張してくれるプログラムです。簡素なWordPressのシステムに不足する機能を補ったり、更に便利に使えるようになるんですね。しかしながら、闇雲に入れても効果が出ませんし、場合によっては弊害さえあることは覚えておきましょう。お勧めのプラグインと、設定する際の注意点をまとめました。
貴殿が今後ブログを構築して記事を量産するにあたり、是非身に付けていただきたい「習慣」があります。それが題名にも記した「バックアップ」です。不測の事態に備えて「バックアップ」を取ることは、ブログを運営する大人のたしなみと言えましょう。今回は、その「バックアップ」をエックスサーバーを利用して行う方法をご説明します。
今回ご紹介する作業は「WordPressのテンプレート(テーマ)を設定する」です。ちなみに、設定するテンプレートは私がお勧めする「賢威」です。この「賢威」については、記事の中で詳しくお伝えします。作業の順番は、大まかに言うと1.賢威の購入とテンプレートのダウンロード、2.賢威のテンプレートをインストールとなります。