Warning: fread(): Length parameter must be greater than 0 in /home/hage-0104/yu-kinosirusi.com/public_html/wp-content/plugins/bottom-of-every-post/bottom_of_every_post.php on line 32

こんにちは。牛若丸禿朗です。

私はブログを訪問してくださった方を、【貴殿】とお呼びしています。

サラリーマン生活三十年の習慣で、敬称として頭に浮かんだのが【貴殿】でした。
少々堅苦しい感じもしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

今日は、貴殿のブログにアクセスを集める、いわゆるアクセスアップの一手法をご紹介します。
その手法とは、「ブログランキングに登録すること」です。

ブログランキングの登録と結果的に得られる効果には、実は賛否ありまして。
そのため、ブログランキングの利用で留意する点もお伝えいたします。

個人的には、得られる効果の方が大きいと感じているのですが…。

では、早速ブログランキングに登録する方法をご説明しましょう。

 

ブログランキングとは何か

そもそも「ブログランキング」とは何か。

ネット上では多くの方々がブログを構築し、運営しています。
それらのブログを人気ランキング形式で紹介しているサイトがブログランキングなんですね。

貴殿はブログ上で、こういうものを見たことは有りませんか。

ザックリと言ってしまえば、上記それぞれのバナーをクリックすると、順位が上がる仕組みです。

「人気のあるブログで勉強したい」「暇つぶしにランキング上位のブログを見てみるか」
このような意識でブログランキングのサイトを訪問した方々が、貴殿のブログを見つけたら…。

結果的にアクセスアップにつながる、というわけです。

 

では、ブログランキングで有名なところを挙げてみましょう。

  • 「人気ブログランキング」
  • 「にほんブログ村」

この2つが代表格でしょうか。

ここでは「人気ブログランキング」を例に作業します。

 

ブログランキングに期待する役割とは

やっぱりね、自分のブログの評価って気になるじゃないですか。
それに、順位で評価されるとモチベーションが上がるというか。

何よりも、ブログランキングに登録する最大の理由とは。

ブログランキングを経由して訪問する読者さんが見込める、という集客の効果なんですね。
アクセスアップを図ることが出来るのですよ。
(キーワードで検索して訪問する以外の読者さんが見込めるという意味です。)

 

ブログはある意味「目立ってナンボ」ですからねぇ。
ブログに訪問していただける経路は、いくつあっても良いと考える次第です。

 

ブログランキングを利用するうえで留意する点

「アクセスアップが図れるなら良いじゃないか!今すぐ設定しよう」
あいや、しばしお待ちあれ。

冒頭でも申し上げた通り、ブログランキングを利用するには留意すべき点もあるのです。

 

「ブログランキングを徘徊する人種がいる」

 

世の中には色々な人がいるもので。
ブログランキングを徘徊して商売につなげようという人もいるんですね。

 

貴殿のブログにコメントが残されていたとしましょう。

「楽しく読ませていただきました。応援しています。」
「年齢も近く、親近感を覚えました。」
「宜しければ、私のブログにもお越しください」

コメントの内容的には【薄っぺら】な感じです。
まぁ、記事も良く読んでいないだろうな、と一発でわかる感じですね。

 

とはいえ、コメントが残っていれば返礼するのが礼儀というもの。

記載されていたURLからコメント主のブログに訪問したところ…。
商品紹介と押しの強い売り込みオンパレードのブログを目の当たりにする、という塩梅です。

「貴殿のことは良く存じ上げております」という紳士の後について行ったら、怪しげな店に案内された。

こんなイメージですかね。

イメージの話でいえば、案内されるだけですから実害はないわけですよ。
ただ、気分的には宜しくないですなぁ。

 

貴殿のブログに残るコメント全てがこの手のものではないでしょう。
「こういう輩がいるんだな」と理解しておけば、対応は難しくありません。

何よりも、このようなマイナス面を考慮しても、アクセスアップの可能性がある点に魅力を覚えるわけです。

 

貴殿が「薄っぺらいコメントなど気にならぬわっ!」とお考えであれば。
早速作業に取り掛かりましょう。

なお、工程は以下の2段階になります。

  1. 「ブログランキングの登録」
  2. 「バナーを貼る」

まずは、「ブログランキングの登録」をしましょう。

 

ブログランキングに登録する

初めに、こちらからサイトにジャンプします。
    ↓ ↓ ↓
 人気ブログランキング

下の画面が現れますので、画面左の赤枠内【新規登録】をクリック。

 

Q&Aがありますので、ざっと目を通しておきましょうか。

貴殿のブログURLとメールアドレスをご用意ください。

 

しつこく読むまでもないことなので、さっさと登録作業に移ります。

下の画面の【今すぐ人気ブログランキングに参加する!】をクリック。

 

下の画面が現れるので、必要事項を入力します。

ちなみに、
【パスワード】  適当なものを用意して、保管しておきます。(忘却防止の為)
【名前】     ハンドルネームで結構です。
【ブログURL】  貴殿のブログURLを入力し、赤太枠内をクリックすると…。

 

下の画面の【ブログ名称】【説明文】は自動的に入力されます。

最後に登録カテゴリを決めて、【確認画面へ】をクリック。

 

登録カテゴリの選択方法は、説明文の通りに作業すれば良いのですが…。

もう少し詳しくご説明しましょう。

上の画面の【クリックしてカテゴリを選択】をクリックすると画面が切り替わります。

私自身のブログを例に、カテゴリの選択欄に「アフィリエイト」と入力。
こんな感じですね。

実際は、貴殿がブログで目指すべきもののカテゴリを入力してください。

【アフィリエイト】の割振率を80%したので、残りの20%を決めます。

  1. 【クリックしてカテゴリを選択】をクリックし、登録カテゴリを決定します。
  2. 次に決めるのは割振率です。登録カテゴリの合計割振率が100%になったら、
  3. 【確認画面へ】をクリック。

 

下の画面の通り、入力内容の確認を求められるので、中年ならではの注意力を発揮してチェックします。

 

間違いなければ【登録する】をクリック。

 

登録作業そのものは以上で終了です。

先ほど貴殿が登録したメールアドレスに、以下のようなメールが届きます。

 

中身を確認すると大事な情報があります。

【登録ID】【パスワード】は忘れずに保管しておいてください。

ここまでの作業で、人気ブログランキングへの登録が完了です。

 

ブログランキングのバナーを貼る

作業の第2段階に移ります。

貴殿のブログに、ブログランキングサイトで取得したバナーを貼る、という作業です。

なお、あらかじめダッシュボードにログインしておきます。

 


後でこの画面で作業をするので、忘れずに。

 

さて、こちらからサイトのログイン画面にジャンプします。
    ↓ ↓ ↓
 人気ブログランキング ログイン画面

下の画面が現れますので、

  1. 先ほど取得した【登録ID】と
  2. 【パスワード】を入力し、
  3. 【ログイン】をクリック。

 

下の画面の通り、選択できるバナーが表示されます。

ここはオーソドックスに、【カテゴリーバナー】か【人気ブログランキングバナー】の中から選択。

 

選択したバナーをクリックすると、リンクタグが表示されます。
ここではアフィリエイト人気ブログランキングをチョイス。

指示に従って、リンクタグ全体を漏れなくドラッグします。
(青く反転したらOKです。)

【Ctrl】キーを押しながら【C】キーを押してコンピューターに記憶させましょう。

コピーが終わったら、【閉じる】をクリック。

 

前述の通り、ログインしておいたダッシュボードの画面を開きます。

  1. ナビゲーションメニューの【外観】にマウスポインタを当てて
  2. サブメニューの【ウィジェット】をクリック。

 

下の画面が表示されます。

【利用できるウィジェット】から【テキスト】を選び、ドラッグ&ドロップでサイドバーに移動させます。

 

【テキスト】が移動したら、次の作業の取り掛かりましょう。

  1. 【テキスト】のタグをクリックして選択し、
  2. 先ほどコンピューターに記憶させたリンクタグを【Ctrl】キーを押したまま【V】キーを押して、貼り付けます。
    「応援よろしくお願いします」的なコメントも入れましょう。
  3. 適当なタイトル(ブログランキング参加中など)を入力し、
  4. 【保存】をクリックしたら、
  5. 【閉じる】をクリック。

 

以上ですべての作業が終了です。

実際に読者さんの目に触れるのが、下の画面です。

 

如何でしたでしょうか。

本日は「人気ブログランキング」の登録とバナーの貼り付け作業を行いましたが、基本的には「にほんブログ村」の場合も同じ作業手順で進めてください。

なお、ランキングを導入した場合の注意点を一つだけ。

【一喜一憂しない】

ブログの記事を書き始めた直後から、ランキングが上位になる方は一人もいらっしゃいません。
焦らず、地道に記事を書いていきましょう。

 

それにしても、作業段階が2つあるのはちょっと大変でしたね。

お疲れ様でした。