Warning: fread(): Length parameter must be greater than 0 in /home/hage-0104/yu-kinosirusi.com/public_html/wp-content/plugins/bottom-of-every-post/bottom_of_every_post.php on line 32

こんにちは。牛若丸禿朗です。

私はブログを訪問してくださった方を、【貴殿】とお呼びしています。

サラリーマン生活三十年の習慣で、敬称として頭に浮かんだのが【貴殿】でした。
少々堅苦しい感じもしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

今回ご案内するのは、以下のような時の対処方法です。

【解決したい問題】

無料レポートのサイズが大きくて、このままではメルぞうの審査を通過しない…。

どうやったら審査を通過するのか?

 

これって、良くあることですよね。

この方法を覚えると、メルマガで読者さんにPDFや音声のプレゼントを渡したい場合にも対応できます。

何かと便利な方法ですので、是非覚えてください。

では早速ご説明しましょう。

 

解決のための方法とは

初めに結論をお話します。

【問題解決の方法】

「無料レポートを2つ作る」

  1. 本編にアクセスするURLを記載した1枚程度のレポート。
  2. サーバーに置いたレポート本編。

 

「本編」はサイズが大きいために、このままでは審査に通りません。

そこで貴殿は以下のように作業をすれば良いのです。

  1. もう1つ簡単なレポートを作成し、その中に「本編」へアクセスするリンクを貼っておく。
  2. そちらをメルぞうに提出する。なお、「本編」はサーバー上に置く。

 

ちなみに読者さんは、リンクの張られたもう一つのレポートをDLし、結果的に「本編」を入手します。

ザックリと言えばこういう手順ですね。

 

イメージ的には以下の通りです。

問題解決の内容がイメージできたので、作業に移りましょう。

 

無料レポートのサイズを確認する

具体的な作業に入る前に、貴殿の無料レポートのサイズを調べます。
私が過去に作った無料レポートをサンプルにして確認しましょう。

  1. 提出予定のレポートのPDFファイルにマウスポインタを当てて右クリック
  2. 展開したメニューの中のプロパティをクリック。

 

【プロパティ】をクリックして現れるのが下の画面です。
レポートのサイズが2.53MBであることが分かります。

 

続いてメルぞうの審査基準を調べましょう。
下に表したのが無料レポートに求められる容量の基準です。

 

サンプルのレポートは2.53MBですから、このまま提出すれば審査基準に引っかかります。
掲載見送りが決定するということですね。

 

では、そんな事態を避けるにはどうしたら良いか。

 

前述の取り、貴殿はもう一つのレポートを作ることになります。
そのレポートには、以下のようなURL記載が必須ですね。

 

このURLをクリックすると、以下の通り本編の無料レポートが見られるんですね。

 

無料レポートで大作を作っても、容量を超えては審査に通りません。

だからこそ、

  1. 本編にアクセスするURLを記載した1枚程度のレポートを作る。
  2. URLをクリックするとサーバーに置いた無料レポート本編が読める。

という手順を踏む必要があると。

そのために、これからご紹介する方法を習得しましょう、いうわけですね。

 

ここまで宜しいでしょうか。

では、以下のサンプルを使って作業に取り掛かりましょう。
ちなみに、こちらのPDFファイルの容量は先程確認した通り2.53MBです。

なお、レポートつける名前は必ず半角英数のものにしてくださいね。
日本語ですとエラーになりますから。

 

 

無料レポート本編をサーバーにおく

私が利用しているサーバーはFileZillaです。
そのため、それを前提にご説明します。

 

サーバーに接続する

初めにFileZillaを開きましょう。

下の画面、赤枠で囲んだ部分をクリックします。

 

サイトマネージャーが開きますので、【接続】をクリック。

 

これでサーバーに接続されます。

 

無料レポートをアップロードする

続いて無料レポートをアップロードする作業に移ります。

画面の赤枠で囲んだ通り、取得したドメインが表示されています。
(貴殿の場合は貴殿のドメインが表示されています。)

無料レポートをアップロードしたいドメインをダブルクリック

 

黄色で網掛けした通り、リモートサイトの右側にドメインが表示されます。

  1. ダブルクリックしたドメインが青く反転し、
  2. 下の欄にダブルクリックしたドメインの内容が表示されます。
    この中の【public_html】をダブルクリック

 

先程リモートサイトの右側にあった表示に【/public_html】が加わりましたね。

下の欄には【public_html】の内容が表示されています。

 

事前にデスクトップに置いた無料レポートをドラッグ&ドロップします。
そのため、予めサーバーの画面を小さくしておきましょう。

下の画面の赤丸をクリックし、デスクトップに置いた無料レポートを移す作業がしやすい大きさに調整します。

念のためですが、ドラッグ&ドロップとは

  1. 移動させたい文字列や画像等の上で「左ボタン」を押したまま、マウスポインタを目的の場所に移動させて(ドラッグ)
  2. 移動できたら「左ボタン」を離す(ドロップ)

という操作でしたね。

 

サーバー画面の大きさを調整したら、ファイルをドラッグ&ドロップ。

くどいようですが、ファイルの名前は必ず半角英数にしておいてください。

 

【public_html】の中にPDFファイルが無事アップロードされました。

 

ここまでの作業でアップロードが済みましたぞ。もう一息。

 

アップロードした無料レポートにアクセスする

後ほどURLを作成するので、【メモ帳】を起動させてデスクトップ上に用意します。

【メモ帳】は【スタートボタン】⇒【Windows アクセサリ】の中にあります。

 

赤枠で囲んだ通り、サーバーのリモートサイトの右側に表示されている文字列をコピーします。

文字列をクリックすると青く反転するので、【ctrl】キーと【c】キーを同時に押してコピー。

FileZillaは、開いたままにしておきましょう。

先ほど開いておいたメモ帳に、コピーした文字列を【ctrl】キーと【v】キーを同時に押して貼り付け。

 

貼り付いた文字列の【public_html】の部分は削除します。

「アルファベット」1つ、「/(スラッシュ)」1つ欠けただけで正常に表示されません。
注意深く作業をしましょう。

 

続いて文字列の先頭に【https:/】を入力。
*ブログをSSL化していない方は、【http:/】(sがない)を入力。

 

FileZillaに戻ります。

  1. アップロードした無料レポートを右クリックして、
  2. 展開したメニューの中の【名前の変更】をクリック。

キーボードの【ctrl】キーと【c】キーを同時に押してコピー。

 

コピーしたレポート名を、【ctrl】キーと【v】キーを同時に押して末尾に貼り付けます。
ちなみに、こちらがアップロードした無料レポートのURLです。

 

URLをドラッグして選択し、【ctrl】キーと【c】キーを同時に押してコピー。

 

インターネットを開いて、赤枠で囲んだように【ctrl】キーと【v】キーを同時に押してアドレスバーに貼り付け。

貼り付けられたら【enter】キーを押してみましょう。

 

おぉ!ちゃんとアップロードした無料レポートにアクセス出来ましたよ。

赤丸で囲んだ通り、全文が表示されています。
(全文かどうかは私にしかわからないけど。)

 

後は、

  1. このURLを1~2枚の【貴殿のもう1つの無料レポート】に貼り付ける。
  2. そちらをメルぞうに提出する。

という手順を踏めば良いということですね。

以下の通りサンプルをご紹介しますので、ご参考までに。
(下の画面をクリックしてください。)

 

これで無料レポートの容量が審査基準を超えた場合がご理解いただけたと思います。

 

アップロードした無料レポートを削除する

無料レポートをメルぞうに掲載し、ある程度時間がたてばDLされなくなります。
そこで、アップロードした不要な無料レポートの削除方法もご説明しましょう。

FileZillaにあるアップロードした無料レポートを右クリック
メニューが展開するので【削除】をクリック。

 

以下の画面が表示されます。
ここで怯んではいけませんぞ。【はい】をクリックします。

以上で、不要な無料レポートの削除が終わりました。

 

まとめ

久しぶりにFileZillaをいじりましたので、貴殿も少々お疲れかと。
ですが最後に、いくつかの大切なポイントをお伝えいたします。

  • アップロードする無料レポート名は、半角英数のみとすること。
  • アップロードする無料レポートは、【public_html】内に移すこと。
  • ULRを作る際は、表記に誤りの無いようにすること。

以上の3点ですね。

 

FileZillaをいじったり、URL作成の際はミスが許されなかったり。
初めのうちは緊張する作業ですな。

とはいえ必ず慣れますから。
最初のうちはゆっくり、丁寧に作業を進めてください。